川ばた乃エキス|起源

main-logo-top2.png

120.png

  • 木曽川のヤマトしじみ
  • 今では希少資源となったしじみ。丁寧に漁がおこなわれます。
  • 明治から続く伝統製法をかたくなに守り続けています。

6.png6.png6.png5.png7.png

12.png13.png14.png16.png15.png

209.png230.png
いにしえから続くルーツをご紹介いたします。
THE BEGINNING

58.png

川端正善|かわばたしょうぜん

「川端商会」の創業者。木曽川流域の桑名赤須賀漁業組合に在籍。貝原益軒の著書「養生訓」をもとに研究を重ね、長期保存が可能な【しじみエキス】を発案する。

67.png

蜆エッキス|しじみエッキス

創業当時のしじみエキス。当時の容器はブリキ製。100年以上前からロングセラーを続けている製品です。現在でも伝統製法を守り続けて作られています。

養生訓|ようじょうくん

本草学者の貝原益軒によって書かれた健康的な生活を送るための解説書。貝原の著作の中で最も広く読まれた書。自身の実体験に基づき長寿を全うするため、身体的養生を説くとともに、【こころ】の養生についても言及している点に独自性が垣間見える。

貝原益軒|かいばらえきけん

江戸時代の本草学者。筑前国(現在の福岡県)福岡藩士。本草学や朱子学を専攻。中国から伝えられた医学書「本草綱目」に深く影響を受け、晩年「養生訓」を記した。実証主義的な面を持ち、文献にとらわれず自分の足で歩き目で見、手で触り、口にすることで確かめることに努めた人物。
[1630年~1714年]

本草綱目|ほんぞうこうもく

明の李時珍(1518年~1593年)によって記されたもの。
約1900種の薬用植物、動物、鉱物などを16部60類に分けて、その産地、性質、製薬方法、効能などを詳しく解説。
全52巻の大著に27年の歳月を費やした。

本草学とは…?

中国古来の植物を中心とする薬物学。日本には平安時代に伝わる。江戸時代に全盛となり、中国の薬物を日本のものに充てる研究が博物学・物産学に発展した。